|
Type C has a tubing body with styrofoam inside, which means floatation
doesn't deteriorate even after getting wet. Wing material is limited in
quantity. Apply a bit of floatant thinly over the head and wings.
Cicada is one of the highlights of summer fishing in Japan. There are few
places in Honshu and west where trout get crazy about cicada but Hokkaido
has so many spots for cicada fishing. Depending on altitude, Ezoharuzemi,
Hokkaido Spring Cicada, start singing around end of May and disappear in
about 2 weeks. Fish go crazy after this gigantic meals during the chorus
season but even if they are gone, fish keep taking cicada flies, simply
because we assume they cannot forget the taste of the seasonal delicacy.
We usually use leaders and tippets in size about 2x. For gin clear water
we might have to drop down to 4x but that is the lowest.
Near Kanto region, Lake Chuzenji offers hot cicada experiences in June. Year 2013 was very hot with cicada actions and we got a report that our cicada fly caught a brown trout over 70cm. Another customer of ours had 10 bites in one morning, which is rare in the difficult lake.
If you are on a boat or a float tube,the best bet is casting along the
shore and structures like trees, weed and etc but too much in and out is
not good. Once you cast a fly out, leave it for minutes, with some line
retrieval to bring some loose line.
When you fish from the shore in a clear water lake such as Lake Shikotsu,
Lake Kussharo, Lake Chuzenji, stop wading deep. You might as well sit on
the shore or a rock so that fish can come closer. If you wade deep to try
to cast as far as possible, you will fail in most cases. Fish come really
close to you, if you stay invisible and silent.
I read some articles saying windy days produce more fish because wind will knock cicada off the trees but I don't think so. We observe so many cases and came to the conclusion that cicada try to fly fooling around on a calm day. Then they fail and drop on the water by accident, which lures more fish to the surface. Even on a very sunny day, fish don't seem super leader-shy. We have successful trips on sunny hot days. |
|
タイプCは発泡剤の入ったチューブのボディーです。水を吸わない発泡剤がどんなに濡れても沈んでも、同じ浮力を生むため、物理的に沈むことがありませんので、気楽に使うことができます。ウイングは在庫が残っている間だけですので、数量限定です。頭部分、ウイングのあたりに薄くフロータントを塗ってあげれば、撥水が続きます。
セミの釣りは夏の醍醐味の一つで、最高に楽しいひと時です。本州以西の渓流ではあまり使われませんが、北海道では止水、河川問わず良く効くフライです。標高によりますが、エゾハルゼミは5月の終わりぐらいから大抵2週間ほど盛大に鳴いていますが、7月が近くなってくると、静かになっていきます。その最中は魚が豪快にライズを繰り返す光景に遭遇できます。姿を消しても、魚にその記憶が残っているのか、秋まで大抵はセミのパターンが効きます。
北海道では2x前後のティペットを使っています。水が澄んでいてサイズを落とすこともありますが、4x以下を使うことは殆どありません。狙っているのは60cmを超える魚ですので、細いティペットで掛けても障害物に巻かれるのが落ちですので、そのようなことはしません。
関東近郊では中禅寺湖で熱いセミの釣りが成立します。2013年はかなりフィーバーだったようで、うちのセミで70cm台の魚も釣っていただきました。一朝だけで10回ほどバイトがあったというご報告もいただいています。
フローター、ボートが使える場所では岸際の障害物を狙っていくのが良いですが、セミは投げたらあまり出し入れせず、放っておいた方が釣れます。釣れないと回収してキャストしがちですが、出し入れで魚を驚かしてしまいます。放っておけば、忘れたことにバイトがあります。たるんだリーダーを少し引っ張る程度にしておきます。
岸から狙う場合で中禅寺湖、支笏湖、屈斜路湖などの透明度の高い場所では、あまり立ちこまずに、基本的には岩などに腰かけておいた方が釣れます。立ちこみますとどうしても魚が寄ってこないことがあって、気配を消すには岩や岸に座って、放っておいた方が良いのです。飛距離を稼いだり、水中を見たいからと言って、岩に立ってやるとあまり芳しくありません。長期戦になりますので、腰かけて景色などを見ている方が、好成績につながります。
セミは風がある日の方が水面に落ちるので釣れるということを昔本で読んだことがありますが、実体験としては無風、微風で快晴の日の方が大胆に飛び回るためか、水面に落ちる気がします。セミの釣りは快晴でも十分釣れます。勿論曇った日の方がリーダーは見えづらいのでしょうが、太いリーダーに結ばれていても、セミに狂った魚には関係ないように思います。 |
|